メニュー

手足口病

手足口病とは?
 手足口病(hand, foot and mouth disease:HFMD)は、その名が示すとおり、口腔粘膜および手や足などに現れる水疱性の発疹を主症状とした急性ウイルス感染症で、コクサッキーA16、コクサッキーA6、エンテロウイルス71などのエンテロウイルスが原因ウイルスとなります。

流行時期は?かかりやすい年齢は?

 4歳ぐらいまでの幼児を中心に夏季に流行することが多いですが、秋から冬にかけても発生します。

どうやって感染するの?

 主にはノドからの飛沫で感染します。便からも2-4週間の長期にわたって排泄されるため、手を介して接触感染をします。

症状は?

 通常は3~5日の潜伏期をおいて、口腔粘膜、手掌、足底や足背などの四肢末端に2~3mmの水疱性発疹が出現します。時に肘、膝、臀部などにも出現することがあります。通常は3~7日の経過で消退し、水疱はかさぶたにならずに良くなります。

 口腔粘膜では小さな口内炎ができることもあり、痛みを伴うので、脱水症にならないように注意が必要です。発熱は約1/3に見られますが通常は軽度であり、38℃以下のことがほとんどです。

 稀ですが髄膜炎、脳炎を合併することもあるためぐったりして、反応が鈍いときはすぐに病院受診が必要です。

治療法は?

 ウイルス性疾患であり、基本的に治療薬はなく、自然と良くなります。発疹にかゆみを伴うことはまれですが、痒ければ抗ヒスタミン薬などの塗り薬を使用します。口内炎がひどくて痛みのせいで水分が取れない場合は、ステロイド軟こうを塗布することもあります。

保育園・幼稚園にはいつから行ける?

 特に決まりがないため、本人が元気になったら登園可能です。発疹だけのために休む必要は特にありません。1か月くらいは便にウイルスが排泄されるため、排便後はしっかり手洗いを行ってください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME